目の病気について
目の病気
あなたの目を早期発見と早期治療で
守ることができます。
目に関する様々な病気やその原因・症状、治療法などをご紹介いたします。目の病気は、 早期発見・早期治療が大切。戸塚ヒロ眼科では最新の設備と長年培った技術で早期発見に力尽くしています。目は一生のパートナーです。少しでも目に異常を感じたらご自身では診断、判断されずに早めに受診してください。
緑内障(りょくないしょう)
緑内障とは?
「目の成人病」ともいわれる緑内障。40才以上の20人に1人が緑内障であると報告されています。
ときに失明することもあるにもかかわらず、症状はわかりづらく、気づきにくいというのが特徴です。 なにより早期発見・治療が大切な目の病気。緑内障の症状とはどんなものでしょうか。
視神経の障害はゆっくりとおこり、視野も少しずつ狭くなっていくため、かなり進行するまで目に異常を感じることはまずありません。
急性の緑内障では急激に眼圧が上昇し目の痛みや頭痛、吐き気など激しい症状をおこします。時間が経つほど治りにくくなるので、このような急性閉塞隅角緑内障の発作が起きた場合はすぐに治療を行い、眼圧を下げる必要があるので、早急に受診しましょう。
緑内障の検査
- ● 眼圧検査
- 直接、目の表面に測定器具をあてて測定する方法と目の表面に空気をあてて測定する方法があります。
- ● 眼底検査
- 視神経の状態をみるために、視神経乳頭部を観察します。視神経が障害されている場合、陥凹(へこみ)の形が正常に比べて変形し大きくなります。緑内障発見のための必須の検査です。薬を使用して瞳孔を広げて検査する場合もあります。
- ● 眼底三次元画像解析装置(OCT)
- 視野の欠損(見えない範囲)の存在の有無や大きさから緑内障の進行の具合を判定します。
- ● 視野検査
- 視野が狭くなるなどの病状が進行するよりも前に、視神経の障害や網膜が薄くなるなどの構造上のわずかな変化が現れます。この装置によりこうした視神経の微細な変化をとらえることができます。
眼圧検査
緑内障の治療
緑内障の治療は、病気の進行をくい止めるため、眼圧を低くコントロールすることが最も有効です。点眼薬による薬物療法・レーザーや手術による外科的療法が一般的です。
糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)
糖尿病網膜症とは?
日本国内で糖尿病の可能性のある人は2,050万人(2012年調査)といわれています。糖尿病の初期では自覚症状はほとんどありませんが、その一方で糖尿病により年間3,000人が失明しています。
糖尿病の患者さんの血液は固まりやすい状態になっているため、網膜の毛細血管を詰まらせたり、血管の壁に負担をかけて、眼底出血をしたりします。そのため血液の流れが悪くなり、網膜に酸素や栄養素が不足し、これが糖尿病網膜症の原因となります。進行した場合には、硝子体で大出血が起こり、失明に至る場合があるのです。
糖尿病網膜症の検査
- ● 視力検査
- 指定の距離から、視力検査表を片眼ずつ見て、どの大きさまで見えるか調べます。
- ● 眼底検査
- 目の奥に光をあてて、網膜を観察します。網膜の血管の様子や出血、網膜のむくみの状態を調べます。薬を使用して瞳孔を広げ、詳細に検査します。
- ● 眼底三次元画像解析装置(OCT)
- 網膜は厚さの異なる層構造で構成されています。その層構造を断面的に観察します。網膜のむくみ(黄斑浮腫)の状態を調べます。
眼底検査
糖尿病網膜症の治療
- ● 血糖コントロール
- 単純網膜症では、血糖コントロールによって眼底出血が改善することもあります。また、他の治療の効果を十分なものにするためにも、血糖コントロールが不可欠です。
血糖コントロールにより網膜症の状態や治療方針が変わります。血糖値を把握し、内科の先生との連携をはかるため「糖尿病連携手帳」や「糖尿病眼手帳」を是非ご持参下さい。 - ● レーザー光凝固術
- レーザー光凝固術は、網膜レーザーに照射して、新生血管の発生を防ぐ方法です。また出血や白斑も治療できます。この治療で視力が回復するわけではありませんが、網膜症の進行を阻止することができています。
- ● 硝子体手術
- 新生血管が破れて硝子体に出血を起こす硝子体出血や、網膜が眼底から剥がれる網膜剥離が起きた場合には、硝子体手術が必要となります。
糖尿病連携手帳
網膜裂孔・網膜剥離(もうまくれっこう・もうまくはくり)
網膜裂孔・網膜剥離とは?
網膜裂孔は網膜の一部に穴や裂け目ができた状態をいい、網膜裂孔の周囲から網膜が剥がれてきた状態を網膜剥離といいます。網膜裂孔の治療はレーザー光線で裂孔の周囲を焼き固め(光凝固法)、剥離を防止します。これは通院治療で行えますが、網膜剥離を起こすと入院・手術が必要となります。
ドライアイ
ドライアイとは?
ドライアイは、目を守るのに欠かせない涙の量が少なくなったり、涙の成分が変化することによって、目の表面が乾燥し、傷や障害が生じる病気です。ゴロゴロした目の異物感や眼精疲労、目のかすみなどが主な症状です。パソコンやスマートフォンの長時間の使用や、コンタクトレンズ装着者の増加により、ドライアイの患者は年々増加しているといわれています。
弱視・斜視
弱視・斜視とは?
こどもの目の発達には、たえずものを見る訓練が必要があります。この見る訓練ができなかった場合に、視力の発達は抑えられ、止まってしまいうことを弱視といいます。
斜視があると、成人ではものが二重に見えます。小児では二重に見えて脳が混乱しないように、斜視になっている目を使わないようになるため、弱視になる場合があります。
目の機能発達にもっとも大切なのは幼児期で、ちょっとした注意で斜視や弱視が見つかることもあります。神経質になりすぎる必要はありませんが、少しでもおかしいと思ったら、必ず眼科医に相談してください。
小児近視(しょうにきんし)
小児近視とは?
私たちの目は物を見るとき、カメラのレンズにあたる水晶体の厚さを調整して網膜上にピントを合わせます。近視の人は遠くを見るとき網膜の手前でピントが合ってしまい、近くはよく見えますが遠くがぼやけて見えるのです。
近視の原因は、遺伝的要因と環境要因が関係すると考えられています。近年、子供の近視で相談に来られる方が増えています。小さい頃からスマートフォンやタブレットを利用する機会が増えたことによる影響だといわれていますが、はっきりした関係は不明です。
アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎とは?
アレルギー性結膜炎は、季節性アレルギー結膜炎(花粉(アレルゲン)が主な原因)と、通年性アレルギー結膜炎(住まいの中にあるダニやほこりなど(ハウスダスト)が原因)で起こる、目のアレルギーのことをいいます。
症状は目のかゆみや、充血、目のはれなどがでます。
原因となるアレルゲンを正確に把握するために、アレルギーテストをする場合もあります。
結膜下出血
結膜下出血とは?
結膜下出血とは、結膜下の小さい血管が破れ出血したもので、白目部分がべったり赤く染まります。
多少、目がごろごろしますが、痛みなどはありません。原因はさまざまで、思い当たる誘因がなくても出血します。
結膜下の出血では、眼球内部に血液が入ることはなく視力の低下の心配もありません。
白内障
白内障とは?
白内障は水晶体の中身のたんぱく質が変性して濁ることにより、光がうまく通過できなくなり、網膜に鮮明な像が結べなくなり、視力が低下します。
水晶体の濁り方はひとりひとり違うため、症状はさまざまですが、主な症状としては「目がかすむ」といったものです。
白内障が進行して、日常生活に不自由を感じるようであれば、手術を行います。
老眼(ろうがん)
老眼とは?
私たちの目は加齢にともなって水晶体の調整力が弱まり、ピントを合わせられる範囲が狭くなってきます。40歳を過ぎて目の近くにあるものにピントが合いづらくなった状態が老眼で、老化現象のひとつです。