当院について
院長のご紹介
丁寧かつ最先端の診療と
わかりやすい説明を。
心の通うふれあいを大切にし、眼科をとおして地域の皆様の健康を保てるようこれまでの経験を生かして、わかりやすい説明と丁寧かつ最先端の診療を行って行きたいと考えております。皆様のお役に立てるよう努めて参りますので、どうぞよろしくお願いします。
院長プロフィール
大学病院などで長く勤務医経験を積み、さまざまな症状を診療、白内障手術も多数手がけたベテランドクター。2006年の開業後は、地域の複数の学校で校医を務めている。地域の方に向けた勉強会なども定期的に開催し、常に地域に密着しながら、心を込めて診療にあたっている。
略 歴
- 平成 8年 藤沢市民病院 臨床研修医
- 平成10年 横浜市立大学医学部附属病院 眼科常勤医
- 平成12年 佐伯眼科医院 医長
- 平成14年 横浜労災病院 医長
- 平成15年 横浜南共済病院 医長
- 平成17年 横浜市立大学医学部附属病院 助手
- 平成18年 戸塚ヒロ眼科 開設

[日本眼科学会専門医]
院長: 佐久間 浩史
院内のご紹介


優しさ溢れる空間でゆったりと…。
-
最新の医療機器を完備
当院では、子供の弱視や近視治療に力を入れております。 ワック治療や子供用の弱視治療眼鏡の処方など、症状にあわせた加療を行いますので、お子さまの目について気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
【主な院内設備】眼底三次元画像解析装置(OCT)・広角眼底カメラ(オプトス)・視力計・オートレフケラトメーター・非接触型自動眼圧計・静的量的自動視野計・眼底レーザー装置・細隙灯顕微鏡・ボンノスコープ・光干渉式眼軸長測定装置・角膜内皮細胞測定装置・CASIA(前眼部OCT)・iCare・ハンドスリット
-
明るく清潔なキッズスペースをご用意
診察までの時間をリラックスして過ごせるようにキッズスペースを設けておりますので、小さなお子さまも安心してご来院いただけます。
※感染対策のため現在は閉鎖中
-
眼鏡専門業者が常駐
院内に常駐しているベテラン眼鏡担当者が目に関する様々な検査を行い、お一人おひとりの症状にあわせた眼鏡を処方いたします。パソコン用眼鏡やサングラスなど各種眼鏡を作成いたします。レンズのみの交換もしておりますので、眼鏡でお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。(予約制)

戸塚ヒロ眼科 施設基準・加算等について
令和6年度診療報酬改定により、施設基準等で定められている保険医療機関の掲示事項について、原則WEBサイトに掲載することになりました。「令和6年3月27日保医発0327第10号『療担規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等』及び『保険外併用療養費に係る厚生労働大臣が定める医薬品等』の実施上の留意事項について(通知)」において、次の項目について「原則として、ウェブサイトに掲載しなければならない」ものとされています。
保険医療機関の指定・基本診療科
当院「戸塚ヒロ眼科」は、保険医療機関の指定を受けています(基本診療科:眼科)
当院の施設基準・加算等について
- ● 医療情報取得加算
- 当院は、当院はオンライン資格確認を行う体制を整えております。マイナ保険証の利用や問診票(問診用サイトの利用を含む)等を通じて患者様の診療情報(薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報)を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。
また、ご来院の患者様におかれましては正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解とご協力をお願いします。 - ● 医療DX推進体制整備加算
- 当院は医療DXを推進して質の高い医療を提供できるよう体制を整えています。
- ・ 診療報酬明細書(レセプト)のオンライン請求を行っています。
- ・ オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- ・ マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証利用)に関して、 お声かけ、ポスター掲示を行っております。
- ・ 医師がオンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室において閲覧または活用できる体制を有しています。
- ・ 電子処方箋を発行する体制を整えております
- ・ 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制の準備を進めております(令和7年9月30日までの経過措置)
- ・ マイナンバーカードの健康保険証利用の使用に関して、一定程度の実績を有しています。
- ・ 医療DX推進の体制に関する事項及び、質の高い診療を実施する為の充分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、院内の見やすい場所及びホームページ上に掲示しております。
- ● 明細書発行体制等加算
- 当院では療担規則に則り、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております(「診療費請求書兼明細書」)。
この明細書には使用された薬剤の名称や行われた検査の名称等を含む多くの個人情報が含まれるのでお取扱いには十分ご注意下さい。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。明細書の発行を希望されない方は会計時にお申し出ください。 - ● 一般名処方加算1・2
- 当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを行っております。
一部の薬剤を除き、後発医薬品(ジェネリック)がある薬剤は、「一般名処方(有効成分の名称で処方すること)」で処方箋を発行しております。これにより、保険薬局において医薬品の供給が不足した場合にも柔軟な対応が可能となります。
尚、令和6(2024)年10月1日より患者さまが一般名処方の処方箋から長期収載品(先発医薬品)へ変更を希望された場合、薬剤費の一部が「選定療養費」の対象となり、その費用をご負担いただく場合があります。※参考:厚生労働省ホームページ「後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39830.html※一般名処方とは:お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。供給不足のお薬があった場合にも有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
- ● 時間外対応加算
- 当院では、診療時間外にかかりつけの患者様と連絡がつく体制を整えております。
当医院では、令和6年6月より「時間外対応加算3」が適用され、通院されている患者様に対し診療時間外に電話等でのお問い合わせに対応できる体制を整えております。このような取り組みから、ご来院の時間に関わらずすべての再診時に「時間外対応加算3(1回3点)」を算定しております。
平日の12:30~14:30は診療時間外ですが、職員が電話対応しております。また、上記以外の診療時間外の時間に緊急の相談がある場合には、留守番電話、またはスタッフが専用電話で対応します(平日概ね午後9~10時まで)。その時間帯にやむを得ない事由により電話等による問い合わせに応じることができなかった場合であっても、可能な限り速やかに対応することができる体制をとっています。また、休日、深夜または早朝は留守番電話等で対応しても差し支えないとされています。何卒ご理解のほど、よろしくお願い致します。※算定項目の名称に「時間外」とありますが、受診された時間が時間外であることではなく、「時間外の対応について体制を整備している」ことに対する加算です。再診料を算定するすべての患者様が対象であり、ご来院される時間にかかわらずすべての患者様に算定しております。
- ● 夜間早朝等加算
- 当院の診療時間は、月・火・水・金曜日9:00~12:30/14:30~18:00、土曜日9:00~12:30です。厚生労働省の規定により、土曜日の12:00以降は「夜間早朝等加算(50点)」が適用されます。
- ● コンタクトレンズ検査料1
- 当院では「コンタクトレンズ検査料 1」 の施設基準を届出しております。当院でのコンタクトレンズ装用に係る診療については「コンタクトレンズ検査料1(200点)」を算定、コンタクトレンズに関する診療は当院院長・佐久間浩史(眼科専門医・眼科診療経験25年以上)が担当します。
但し、コンタクトレンズ装用を目的に受診された方でも、厚労省が規定した疾患がある場合は上記のコンタクトレンズ検査料ではなく、眼科学的検査料(通常の保険点数)で算定します。(例えば、斜視、弱視、不同視、円錐角膜、角膜変形、高度不正乱視、緑内障、高眼圧症、網膜硝子体疾患、視神経疾患、手術の前後、度数のない治療用コンタクトレンズやカラーコンタクトレンズ、コンタクトレンズの装用を中止する必要のある場合、屈折異常以外の疾患の急性増悪の場合や新しい疾患が発生した場合など)。尚、治療を要する場合は、別途費用が掛かります。
保険外の負担について(消費税を含む総額表示)
当院において保険外の負担としては、下記の項目について実費徴収のご負担をお願いしております。
- ● 文書料
- ● 当院で行える保険外診療の費用 【いずれの診療も予約制です。ご希望の場合はお電話をお願いします】
-
- ・ 低濃度アトロピン療法= 検査・診察代(3,300円)、薬剤料(リジュセアミニ4,380円(30本・1ヶ月分))
- ・ AGAに関わる診療= 診察代(初診2,100円、再診1,100円)、薬剤料(プロペシア28日分7,720円、フィナステリド28日分6,570円)
- ・ オルソケラトロジー= 診察代(初回38,500円、2か月目~3,300円)、レンズ(月定額制 6,000円)
- ・ レッドライト療法= 検査・診察代(適応検査16,500円、機器貸与および初年度診察代165,000円/年)、別にサブスクリプション費用あり
3,300円 | 当院規格の診断書、進学・就職に関する書類、職務に係るもの等 |
5,500円 | 生命保険・損害保険・自賠責等に関わるもの等 |
11,000円 | 特定疾患診断書、厚生年金・国民年金診断書(障害) |